2歳のバースデープレゼント

2歳の誕生日プレゼント…。
出来れば手作りしたい、やっぱりままごとキッチンしかない、、、
と1年前から頭の中では試行錯誤が始まってて

ダンボールで作ろうか、とか、スノコで作ろうか、とか色々考えたあげく、おもちゃの収納場所としても使えそうなカラーボックス&木材で作ることに。


…と大体のイメージを膨らませて設計図?もどきを作ったところまでは良かったんだけどそこからなかなか進まず(ーー;)


DIYって初めてだし…釘打ちとかペイントとか未知の世界。出来る自信もイマイチなく…。



そして材料費も手作りする以上、出来れば押さえたいしホームセンターめぐりして適当なサイズの材料チェックするのにも時間を費やしたな〜。



とりあえず後戻り出来ないように材料だけ買ってしまえ!


と材料をそろえたのがなんと9月 日…。
誕生日まであと2週間。。。

到底間に合わなさそうな予感…。





材料は結局、地元のホームセンターバローにてほぼそろえました。

電動ドリルお義父さんから借りたものの使い方がサッパリ。


穴を開けて?ネジを打てばいい…の?



くらいの知識。




なのでとりあえず現物持って設計図?を持ってバローへ。


資材売り場の店員さんを捕まえてとりあえずゼロから聞いてみる。


使いたい木材を説明しながら必要なドリルねじ?と適当なサイズのネジとか蝶番とかも全部お任せで選んでもらい。



店員さんと確認しながら木材カットを終えて気付いたら2時間くらいたってたかな〜。


ちなみにこのころ妊娠初期。
ちょっとクラクラしたり気持ち悪かったりもしててえらかったけど頑張りました。






まずヤスリを全体にかけた後、カラーボックスを組み立てて、カラーボックスに乗せる木枠作り。


今回は最初から見るに見かねた?旦那様が協力的で助かりました。


軽快なドリルさばきで木枠を作った所までは良かったんだけども…



ゆがんでいる!!!


ねじれちゃって数ミリ浮いたり隙間が空いたり。



写真で見るとわずかだけどカラーボックスに乗せると明らかに浮いてガタガタ。


やっぱり素人ではダメだったのか…と思いながら再びバローにて相談したら。


SPFっていう木材を使ったからどうしても自然のソリとかねじれがでちゃうらしい…。

この隙間だけでねじれちゃうのよね。



店員さん二人が集まってくれて内側から添え木?をしてネジで打ち込めばなんとかなるんじゃないか、とか色々考えてもらったりしながら…


でも変な歪みが出て隙間できて、とかも安全に遊べることを考えると嫌なのでそりのない合板?をカットして作り直すことに。




そうしたらぴったり!




テクニックの問題じゃなかったのね。




そして上の台です。



シンク部分をくりぬくために近くのホームセンターで電動ジグソーをレンタル。


始めはドリルも使うの恐々で旦那にやってもらっていたのだけれど…


もうこの数日でジグソーを自ら扱うまでに成長しました^_^





くり抜いた穴に白いバットをはめればもうシンクっぽい!テンションあがる!






そっから先は棚を取り付けたり、カラーボックスに棚を取り付けたり。

1日?2日?くらいで意外にすぐできたかな〜^ ^




コンロ部分はコルクシートを切り貼りして。



コンロのつまみ部分も積木とか切れ端の木材を組み合わせてクルクル回るように作りました。






ほんとは蛇口を付けたいんだけど既製品は買いたくないしどう付けたらいいものかよく分からずとりあえず保留f^_^;

オーブンのところにも取手とかタイマーとかつけてそれっぽくしたいけどそれも保留。




そうしてなんとか9月20日の誕生日には間に合いました♪





ちょっとツメの甘い仕上がりのキッチンなんだけどはなは喜んでお料理してくれるのでよかった〜!



あとは細かい部分をちょっとずつ手を加えたいな〜と思ってはいるけど。
どうなることやら。