出産〜その①〜

深夜に破水して翌9月20日の朝。



羊水って出続けても無くならないモノなのね。


「あんまり動かないでね」


とは言われたけど寝返りくらいはいいらしく、


寝返りするたびにちょろちょろと出続けたけど1日くらいは全然平気らしい。





破水すると陣痛がつくことがあるらしく、


夜には張りらしきモノが定期的に来てたんだけど、


朝起きるとまたなくなっていて促進剤を使うことに。



8時 朝ご飯。


このとき30分ごとくらいにわずかな生理痛みたいな波があったけど



まだまだ余裕。っていうか、普通。




朝ご飯のパン3枚を食べきりました。



8時半  促進剤の点滴開始。


促進剤の効果は人それぞれですぐ陣痛につながる人も、


翌日くらいになる人もいるらしい。


「でもだいたい、今日の夜〜翌朝くらいになるかな?」


との助産師さんの話。



生理痛みたいなお腹の張りがちょこちょこあるので陣痛タイマーで記録してみる。


9時ごろ、すでに4〜5分くらいの感覚でその波はくるけど



NSTの反応は悪い。


陣痛が来ると数値が大きくなるって言われたけど10いくか行かないかだし。

(夜の時点では痛みもないのに50くらい行ってたのに)




10時過ぎたころにはじわじわと腰に痛みが。



痛みっていうと「ずきーん」っていう刺激を想像してたけど、



かつてない「痛み」。


ずーーーん、じーーーんと腰が重くなるというか。



自分で腰をさすって波をやり過ごす。



助産師さんに痛みを訴えるもたぶんNSTの数値を見て


「まだまだ陣痛じゃないね、これは張りやね」


とのお言葉。


(うそーーーーん)



おそるおそる聞いてみる。



私「張りと陣痛でやっぱり違うんですか?」


助産師「全然違うよ〜。人それぞれやけど腰が砕けるように痛いとか言うね。」


   「張りでも痛いは痛いよね、がんばって。」





すでに一人では心細い私。



私「旦那とか親とか呼ぶタイミングっていつ頃ですか?」


助産師「陣痛が来たらかな〜。」


私「旦那は名古屋なのでくるのに2時間くらいかかるので心配で。」


助産師「まだいいと思うけど。早めに連絡するようにしようか。」


私「はい。」




ということでまだまだ一人で耐える時期らしい。


気を紛らわすために付けてる陣痛タイマーを見ると

3,4分間隔だし。


「陣痛5分間隔になったら病院来てください」


とかよく聞くけどそれとは違うのかしら・・・。張りなんだもんね・・・。



うう、でも心細い。




と思っていたら。



11時過ぎ、母が駆けつけてくれ。


救世主のようでした。


それからは母に腰をさすってもらいひたすら耐える。


11時過ぎて、じわじわと痛さを増す波。


心なしか吐き気まで催すし。


促進剤使うと吐き気を感じる人もいるって何かで読んだような・・・。